ツバメの巣作りは縁起が良い?
いつも宇治店のブログをご覧いただきありがとうございます。
宇治店網本です!
先日お伝えしましたツバメの雛が無事産まれました。
現在、3羽確認できています。
フンの処理など最善の注意を払っておりますので
無事巣立ってくれるまで暖かく見守っていただきたいと思います。
巣作りから子育てを見守っているとツバメの事をいろいろ調べてみたくなりました。
昔からツバメの巣作りは縁起が良いとよく言われています。
ツバメは春から夏にかけて日本にやってくる渡り鳥です。
民家や商店の軒先に巣を作り、子育てします。
昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる「益鳥」
人通りの多い家の軒先に巣を作るので
お客様の出入りが多い家=繁盛している家=「商売繁盛の象徴」
として昔から大切にされていました。
そうなんです!宇治店はお客様にたくさんご来店いただける繁盛している店舗なのです!
では、なぜツバメはあえて人通りが多いところに巣を作るのでしょうか?
ツバメの天敵はカラスやネコ、ヘビ。
卵や雛を食べられないように人通りが多く人目に付きやすいところに
巣を作ることが多いそうです。
人間を信頼してくれているのですね。
宇治店のスタッフを信頼してくれているのですね!
さて、今週末も「SUBARU SUMMER CHANCE FAIR」です。
ご来場プレゼントは
SUBARU×Coleman オリジナルランチボックス
ツバメからも信頼されたスタッフが
皆様のご来店お待ちしております。
