高野山へお礼参り
少し前に満願した「西国三十三ケ所巡り」
最後は信州の善光寺にお礼参りが知られていますが
京都から日帰りで行くにはちょっと厳しいので
前から行きたかった「高野山」へお参りに行ってきました。
マイカーで高速を走ること約2時間
山を登るにつれ、先日降り積もった雪が日陰でまだ解けず
早朝のマイナスの冷え込みで道はカチコチ・・・
今年はスタッドレスいらなかったなぁと思っていたのに大活躍です。
のろのろ運転で無事に「高野山・奥の院・中の橋」に到着
静まり返った墓石群の参道
御廟橋の前では、1日2回 お大師様に御膳を届ける
「生身供(しょうじんく)」の法要に出会えました。
燈籠堂や弘法大師御廟は一切の撮影が禁止で、とても神聖な霊域でした。
次の目的地に向かう前に、早目のお昼ご飯にします
体に優しそうなメニューがズラリゴマ豆腐もおいしかったです
次に向かったのは「高野山真言宗 総本山 金剛峯寺」
屋根の上にある天水桶や大広間にある襖絵など見どころ満載です
石庭の蟠龍庭(ばんりゅうてい)も雪景色でした
次はココも絶対かかせない「壇上伽藍」
朱色の根本大塔のあまりの大きさに見上げてしまいます
他にも「金堂」や
有名な三鈷の松も、もちろん撮ってきました
最後は「霊宝館」を見学して、帰る時間となってしまいました。
まだまだ見たい場所はあったのですが、やっぱり時間が足りませんでした
でも、雪が沢山残っていたので、子供も雪の上を歩いたり
雪だるまを作ったりととても満喫できた1日でした
/♣
