京都 冬の風物詩★大根焚き
こんにちは、宇治店です
12月にはいり先日「千本釈迦堂」の大根焚きが行われましたと
ニュースで見かけました。
(“だいこんだき”ではなく“だいこだき”と読みます)
それを見ると「あ~京都にも冬が来たなぁ」と年末を感じます
大釜で炊く、大量の大根とお揚げさん
初めて食べに行ってきました
接待されている場所を調べて、向かった先は
岩倉・宝ヶ池にある「顕本法華宗総本山 妙満寺」
接待の料金は千円ですが、本坊展示室・庭園拝観・絵馬祈願料が含まれています。
受付で引換券を購入し、列に並んでお椀に入った大根と絵馬を頂きました。
寒い時に食べるホクホクの大根、お出汁が中までしみ込んでて
上にのっている柚子の皮が絶妙で、とっても美味しかったです
体がポカポカに温まりました
今年一年の健康に感謝し、無病息災を願う冬の年中行事です。
食べ終わった後は絵馬にお願い事を記入して、本堂に奉納してきました。
本坊庭園は松永貞徳の造営した枯山水の庭で
「雪の庭」と称されています
雪の降るときは障子越しに見える庭がとても素敵だそうです。
他にも見所は歌舞伎の演目でも有名な道成寺「安珍・清姫の鐘」を所蔵されています
大根焚きは12月31日や1月に入ってからも接待されている寺院があるので
ご興味のある方 “京都 大根だき” で検索してみて下さい
明日、12月11日(火)・12日(水)は店舗定休日です。
/♣
