初春の風物詩~泉山 七福神巡り
こんにちは、宇治店です
毎年成人の日に1日だけ行われている「京都泉涌寺七福神巡り」
京都の初春の風物詩でもあるこの行事はツアーバスで来られたり
他府県からマイカーで来られたりと毎年大勢の人で賑わっています。
巡る寺院は七福神と新善光寺・楊貴妃観音堂の番外2か所を含む九福神です。
全部の写真は撮ってないのですがご紹介します
まず1番目のお寺である「即成院(福緑寿)」で福笹をいただきます。
笹は自分好みの大きさを選ばせてもらえますよ私は中くらいのを選びました。
2番目のお寺「戒光寺(弁財天)」
こちらの弁天様は成人の日と11月3日しかご開帳されない秘仏だそうです。
他にも❝あずきがゆ❞の接待があります。その写真は後程ご紹介しますね。
3番目のお寺は「新善光寺:番外(愛染明王)」
4番目のお寺「今熊野観音寺(恵比寿)」
朱色の橋を渡ると観音寺に到着します
一番最初に参拝できるのがこちらの「子まもり大師様」
「南無大師遍照金剛」と唱えながら四国四十八箇所のお砂を踏んでお大師様を
廻ります。西国と洛陽の巡礼札所でもある大きな寺院です。
納経所で西国と洛陽の御朱印をお願いしたら、「書く文字が一緒なので
書体を変えておきますね」と、そのお心遣いがとても嬉しかったです
5番目のお寺は「来迎院(布袋尊)」
次に向かう途中に泉涌寺仏殿に到着します(この日は拝観無料!)
安置されているのは泉涌寺の御本尊
三世三尊仏(阿弥陀如来:釈迦如来:弥勒如来)、
そしてお堂の奥には月輪大師像が祀られています。
まだまだ続きます6番目のお寺「雲龍院(大黒天)」(こちらも拝観無料!)
こちらの寺院の正面には大黒さんにちなんで、巾着袋のようにしたお揚げの中に
うどんを詰めたあんかけうどんが食べれるテントが出ています
お揚げさんもあんかけの出汁もとても美味しいですよ体があったまります
7番目のお寺は「楊貴妃観音堂:番外(楊貴妃観音)」
とてもキレイな観音様が祀られています。
8番目のお寺「悲田院(毘沙門天)」
こちらの寺院からは京都の景色が一望できます。あいにくの雨だったので
少し霞んでしまってますが、いつもは遠くの山々まで見えます
最後の9番目のお寺です。「法音院(寿老人)」
洛陽巡礼と数珠玉巡礼の寺院でもあるので納経所は結構混み合っていました
これですべての縁起物の飾りが福笹につけていただけました
駐車場に戻る途中、再度 戒光寺をのぞいてみると、まだあずきがゆの接待が
この福にゆかりのあるあずきがゆは、大きな釜で炊きだされているので
とても熱いのですが ❝ふうふう❞ すると福が飛んでいってしまうそうなので
お箸で少しづつ頂きます
今日はこの日だけで西国1か所、洛陽4か所、数珠玉1個頂くことが出来ました
京都には伝統的な行事がまだ沢山あるので、機会があればまたご紹介します
